2012年1月29日、朝日新聞の読書欄に紹介されていた本です。
その日のうちに図書館に予約をいれ このたび回ってきました。
asahi book com

333ページ、ボリュームありますが 余白が多いのですぐ読めます

10編の短編小説が収められているのですが・・・
小説のスタイルのものから ポエムに近いものまであります。
この本の後書きに、最初これは「詩」ではないのか?と言われた、とあります。
最後の作品「先カンブリア」は 短い文章の羅列、
空白と改行を多く取っているために リズムが生まれ
歌(歌詞)のように 言葉がさらさらと流れていきます。
これは・・・小説というより、著者の心象風景を映し出した文章というべきかも。
とにかく、独特の世界です。
それは少し、麦焼酎「二階堂」のCMのような
ノスタルジックな世界。
ダリの絵のような幻想的な世界。
セピア色のフィルターがかかったような薄暗い世界。
低い雲が垂れ込めた 晩秋のスコットランドの荒野のような・・・
(あくまでも イメージです

本の装丁が絶妙にマッチしていますね~♪


ページの端が黒いのが 陰気な感じで この本に合ってるわ。
頭の中に時空を超えた異空間が広がっていきます。
作者が描き出す 想像したこともないような 独特の世界を
想像しながら読むのも なかなか楽しい。
(グロテスクで気持ち悪い作品「花電車」などもありますが・・・)
一般受けする作品ではないと思いますが、
私はこの ノスタルジックな感じと
大人のメルヘンみたいな作風
文語調のリズムある文章は好きかもです!
芥川賞作家ならではの、チャレンジ精神に脱帽です!
文学的テロリストと呼ばれている
諏訪哲史さんの対談はこちら ⇒ 話題の著者に聞いた“ベストセラーの原点
他の作品も読んでみたいような、みたく無いような・・・
