新聞広告に出てて、面白そうだったので読んでみました。
内容は…
大手製薬会社社員の藤井賢一は、不祥事の責任を取らされ、山形の系列会社に飛ばされる。鬱屈した日々を送る中、東京で娘と母と暮らす妻の倫子から届いたのは、一通の不可解なメール。“家の中でトラブルがありました”数時間後、倫子を傷害致死容疑で逮捕したと警察から知らせが入る。殺した相手は、本社の常務だった―。単身赴任中に一体何が?絶望の果ての真相が胸に迫る、渾身の長編ミステリ。
BOOK データベースより
イヤミスの女王と言えば、湊かなえさんですが、伊岡瞬さんの著書もかなりのイヤミス(嫌な気分になるミステリー)です。
ネタバレあります。未読の方はご注意ください。
主人公・藤井賢一は、勤務先 誠南メディシンの山形にある子会社・東北誠南医薬品販売に1年間の約束で出向していました。
松田支店長は、慣れない営業で成績のあがらない賢一にあからさまな嫌味で攻め立て 賢一は針の筵の日々。精神は消耗していくばかり。賢一いじめを楽しんでいるかのような松田支店長の言動にイライラさせられます。
「代償」のときもそうですが、読んでいる方もジリジリと気持ちをすり減らされます。
同僚の女性社員は、東京へ戻るときには自分も引き立ててもらおうという下心有りで近づいてくるのですが、彼女も所長が仕掛けた罠かも?と疑心暗鬼。
そんな時に 東京の妻から要領を得ないけれど 胸騒ぎのする変なメールが届きました。
掛け直しても電源は切られていて、娘の携帯にも連絡がつかず 不安は募るばかり…
出だしがこれで 一気に引き込まれ、どうなってるの??と先へ先へと興味がページを繰らせます。
居酒屋で一緒に飲んでいた同僚の女性の機転で すぐに新宿行きの高速バスに乗れる手はずをしてくれるのですが…ちょっとご都合主義的というか 話が出来杉君で、ん??と思いましたが、
スピード感のある展開になぎ倒されました。
伊岡瞬さんの「代償」も途中の緊迫感がすごくて 読むのが辛いほどでしたが、途中から一気読みでした。
家で血を流して亡くなっていたのは、賢一の上司であり、妻の同期でもある南田隆司。
何故 南田が藤井賢一の留守宅で殺されていたのか、妻が事件を起こしたのか?
理由がわからず混乱する賢一。
妻は自分が殺ったと認めているが2人の間に何があったのか?
妻が殺した(事になっている)男は、賢一を窮地に追い込んだ帳本人・常務の南田隆司でした。
会社の収賄事件で、悪いようにしないから、と一筆書かされ、1年だけ、の口約束でスケープゴートにされ出向させられた賢一。隆司のやりたい放題、言いたい放題にも宮仕えの辛さ、腸が煮えくり返っても我慢…
読んでいてすごく辛くなります。
留守宅では、認知症の始まった母親と妻、娘の3人暮らしだったので 妻が逮捕されてからは、妻の妹が賢一の母や娘の面倒を観てくれて、態度を硬化させている娘との間を取り持ってくれたりしたのですが…
弱りきっている時に会社の上司 南田信一郎から電話で呼び出されます。
信一郎は、亡くなった隆司とは腹違いの兄弟で社内で対立しています。
信一郎と副社長の園田も対立していて 賢一に対して懐柔しようとしてきて…
贈賄事件につづき今度は 創業一家の勢力争いにまで巻き込まれようとしている賢一でした。
本作に一貫して語られる 妹の「もらわれっ子」発言。姉妹の間に流れる独特の感情。それが まさかこんなことまで?と ちょっと理解不能。
ことがことだけに、そこまでする?と。
面白く読み始めた第一部でしたが 第二部は事件から4ヶ月後の「法廷」。
「代償」に登場した 敏腕弁護士の真琴さんが登場します。
賢一の妻は、誰かを庇っているのか?
「殺ったのは私」と法廷で娘が叫んでつまみ出され、その後は
認知症の進んだ母親までが「殺ったのは私」と名乗り出て、証拠の血の付いたメモ用紙まで出てきますが…
話が二転三転してドタバタ劇感否めず。
細かい腑に落ちない疑問もあり、
犯人が分かってもなんだかスッキリしない。
妻は犯人ではなかったにせよ、偽証罪には問われますので、めでたしめでたし、にはならない結末。
もや~としたものが広がる読後感でした。